雑記

長文で語りたいこと書いてます。

【麻雀】 オーラスにおける押し引き

こんにちは、今回はオーラスの押し引きを真面目に書いていきたいと思います。何が真面目かというと、オーラス子で断ラス時の立ち回りとかいう何の役にも立たないブログを過去に書いたからですね、今回は真面目です。

 

大前提

聴牌なら押して一向聴以下ならラス以外は基本的に降りましょう。これはオーラス以外と大して変わらないです。そのうえで他家からリーチや明らかに聴牌してそうな仕掛けが入ったときです。

 

自分より点数が上の人からリーチが来たとき

聴牌以外はリーチ者に満貫を放銃したときに着順が下に落ちるなら降り、落ちないかつここから真っ直ぐ手を進めて和了かつ逆転できる可能性が現実的にありそうなら押して良いと思います。打点が十分ある場合はそもそも基本的にリーチかけないですしね。まあ裏3でラスとかあるんですけど……

ちなみにリーチ者が親の場合でかつ自分が3着でリーチ者が2着のときだけ注意で、そもそも放銃しても親がトップにならずに半荘が終わらず、ラスとの点差が縮まっただけのような最悪なことが起こりうるのでこのときはなおさら降りだと思います。

 

自分より点数が下の人からリーチが来たとき

基本的に、自分が聴牌していないかつ満貫をツモられて抜かされないようであればその人に任せましょう。跳満倍満ツモられたときはまあ割り切って良いと思います。

満貫をツモられると抜かされるけど放銃したら着順が2つ落ちる場合も着順1つ落ちるのは割り切って降りた方が良いと思います。ラスが重い雀魂ルールなら特に。

一方で、満貫をツモられても放縦しても着順がどうせ1つしか落ちないなら和了できそうであれば押して良いと思います。

 

親の立ち回り

オーラス親は子と違い

メリット

•打点が高い

和了続ければトップになるまで続行できる

•流局時に聴牌していれば続行できる

デメリット

和了ったときにトップでなければ着順を確定させられない

•親被りで着順がひっくり返る可能性がある


というようなメリデメがありますが、基本的な立ち回りは意外と子と変わらず無茶な押し引き判断をしなければ良いと思います。子と違って安い打点でもとりあえず和了すれば勝負を続行できるのが良いですね、親被りで着順がひっくり返る可能性があることには注意しましょう。

聴牌時の判断

上述したように、聴牌時は通常時と同様に基本的に押しで良いです。そのうえで、最も聴牌時に降りたくなるシチュエーションとしては、自身が3着で1着や2着からリーチがかかり、自身が和了してもリーチ者がツモっても着順は変わらないのに放銃してしまったらラスになる状況があげられます。普通に考えるならリーチした人に任せるのが良いんですが

•相手がツモ
•自分がツモ

•相手が放銃
•自分が放銃
•脇が放銃

•流局
の6パターンのうち最悪のケースは1パターンしかありません。もし降りてしまった後に極端な話次巡ラス目からリーチが飛んできたときには50%のゲームになってしまうことを考えるとかなり苦しい気がします。
一応、考える要素としては

•ラスとの点数差

(ただこれが広ければそもそもラス目が逆転の打点を揃える可能性も低い、狭ければラス目がダマで逆転してくる可能性がある)

•自身の着順が上がる可能性(リーチ者から直撃取れば逆転できるなど)
•自分の待ちの良さ

•押す牌の危険度
•降りたときに降り切れるかどうか

あたりがあると思います。まあ上述した通りそもそもラスの人がダマで逆転を狙ってる可能性もあるので、基本的にはほぼ押しで良い気がしますね。めちゃくちゃヤバい牌を引いてしまったかつ降り切れそうならば考えるくらいで良いかもしれないです。

 

結論

とりあえずラスと聴牌は全ツッパ、一向聴以下は基本的に降り、という平場と変わらない状況判断をすることが多いと思います。そのうえで、リーチ者が満貫をツモったらどうなるのか、満貫を放銃してしまったらどうなるのか、あたりを考えるとより精度の高い押し引きができると思います。

ばいめぐ〜。

【麻雀】大雑把なリーチ判断表

こんにちは、タイトルの通りです。

おしまい。

のみ手愚形と出上がり5200以上以外は追っかけでもほぼリーチ。平和がかなり段階的に変化してておもしろいと思う。七対子は+1翻以下はリーチによるアドバンテージがとても大きい(かけない理由があるなら常に手替わりできることくらい)一方で、七対子+2翻以上になると一気にダマになる気がする。△の部分でようやく待ちがリーチ者の現物だとか待ちが既に切られてるとかで判断変わるかなあくらいで、〇と◎はよほどのことがなければリーチだと思う。

 

追記

良形出上がり4翻と愚形出上がり5200というリーチ判断が難しいものについて。良形出上がり5翻や愚形出上がり6400以上は基本ダマで良いと思います。

一応リーチ判断要素としては

1. 残り枚数

残り枚数が少なければ少ないほどダマ有利になります、しかも残り枚数が少ない→他家が切っているということなので、その他家が同じ牌をツモってくれれば切ってくれます。

2. 和了しやすさ

待ちが19であれば良い待ちだからリーチが有利になるのではないかと考える人が多いと思いますが、実際はダマにしてても出てくる確率が上がっているということなのでリーチ判断要素としてはトントンになると思います。したがって、筋になっている、字牌待ちなどはリーチが有利で、リーチ者や仕掛けをしている人の筋や現物などはダマ有利になると思います。

3. (良形)変化枚数の多さ

この点でいえば34568といった形は良形変化が多いのでダマ有利で、逆に字牌のシャンポンや三色一通確定の愚形なんかはリーチ有利になると思います。

4. 点数状況やトップ取りorラス回避ルール

まあこれは結構ムズいですね、凹んでるからこそ目の前の5200や8000を確実に取りにいきたいケースもありますし、ラス回避ならダマが有利になるかと思いきやツモって他家との点差を広げたいという部分もあるので、意外と難しい問題だと思います。

【麻雀】 混一色について

みなさんこんにちは、混一色という役は好きですか?自分は大好きです、理由は簡単で強いからです、おしまい。まあとはいえどんな手牌からでも混一色にいけるわけではないので、今回は基準なんかについて書きたいと思います。

 

1. 混一色にいくべき条件

 

大きな条件としては

混一色にいけば満貫を狙える(ドラ表示牌が染め色もしくは字牌である)

・リーチをしてもリーチのみもしくは愚形2翻になりそう

・リーチを打てなさそう 
(具体的にはリャンメンターツ+メンツが2つ以下)

 

細かい条件としては

・その色の数牌+字牌が十分多い(3ブロック以上, 8枚以上など)

・全体的に鳴きやすい

・上家からチーしやすい

 

役牌が対子のとき

混一色を狙ったときと狙わなかったときの打点の比較をする。役牌がある時点で混一色にいけば3翻が約束されるので個人的にはかなり混一色にいきたい。

 

あたりがあると思います。結局麻雀って自分の手牌の価値を最大化するゲームなので、どれだけ混一色にいけそうでも混一色にいかなくても満貫が狙えるならそれで良いし、逆に混一色からどれだけ遠くても混一色がまだマシかつわずかにでも満貫が狙えるとかなら混一色を狙うべきなんですよね。なのでまあその色の数牌+字牌が十分多い、は意外と要素としてはそんなに本質的じゃない気がします、そもそも速そうな手牌でも混一色和了できなかったり、逆に混一色から遠そうな手牌から一気に染まるとかもザラなので、まああんまりアテにならないですね。地味に鳴きやすいかどうか、特に上家からチーしやすいかどうかは大きい気がします。特に上家がラス目だったり、トップと競ってたりすると、かなり押してきてくれるので一気に鳴きやすくなります。まあ上家の目線に立って、下家が明らかに染めているときに押すかどうかを考えるのは大事だと思います。

門前で手が進められそうかどうかの基準なんですけど、面子+リャンメンで3ブロックあればかなり門前でも和了れるんじゃないかなあって気がします。一か所が愚形になっちゃうんですけど、最終的にリャンメンに変化したり、自力で引っ張ってきたり、最悪そこを待ちにすれば良いので。そもそも面子+リャンメンが3ブロックあるのは普通に好配牌に分類されると思います。

 

2. 混一色を満貫にするためには

 

混一色に付随する役としては

 

1翻 (出現度順)

役牌(小三元含む)

表ドラ、赤5
一気通貫
全帯幺

その他偶然役


2翻

対々和

 

があります。

こうして列挙してみると割と少ないですね、基本的には役牌、表ドラ、赤5頼みな気がします。一通と混全帯幺対々和って混一色の複合確率どんなもんなんですかね、個人的には一通>混全帯幺>対々和なイメージがあります、とはいえ対々和は複合さえすれば満貫確定なので、混一色対々和のみで4翻に届くのは熱いですね。

 

手役の種

役牌: 役牌孤立牌を持っている

表ドラ: ドラ表示牌が染め色

赤5: 赤5がまだ見えていない(確率小)

一気通貫: 残り3枚程度で一通が完成する

全帯幺: 幺九牌を用いて5ブロックを取れそうな雰囲気がある

対々和: 対子+刻子が4つ以上ある

 

以上になります、個人的には鳴き混一色は最も手役を狙う価値がある状況だと思いますので、常に手役を大事にするのが良いと思います、さらに言えばわずかにでも4翻が見えるのと、全く4翻が見えないのとでは混一色にいくかどうか大きく変わってくると思います。まあ混一色のみ(いわゆるバカホン)でも全然和了りますし、逆に混一色にいけば4翻狙えそうな場合でも手なりで進めることもあるので、まあ状況次第な気がしますね。

 

3. 混一色にいくときの仕掛け順

 

混一色の第1副露を何にするかは大事だと思います。そもそも麻雀は副露した時点で自分からしても相手から見ても一気に手役のレンジが狭まるからです。幺九牌を含む副露なんかが特にそうですね。大雑把に断么九牌の副露、幺九牌を含む副露、オタ風の副露、役牌の副露で分類したいと思います。

 

断么九牌の副露

メリット

・比較的警戒されづらい

・比較的取り返しがつく

デメリット

・断么九牌を多く消費する

 

幺九牌の副露

メリット

幺九牌を整理できる(特に愚形部分の鳴き)

デメリット

・警戒されやすい

・取り返しがつきづらい

 

オタ風の副露

メリット

・特になし

デメリット

・強く警戒される

・防御力が下がる

・取り返しがつきづらい

・攻撃力が下がる

 

役牌の副露

メリット

・警戒されづらい

・+1翻が約束される

・取り返しがつく

デメリット

・防御力が下がる

 

ということで、鳴くか迷ったときは

役牌>>数牌(愚形部分)>>数牌(良形部分)>>>>>オタ風

という感じがします。オタ風の副露は攻撃力も防御力も下がるうえに、混一色がバレやすいのでかなり最悪ですね。ちなみに攻撃力が下がるの部分なんですけど、個人的に西西白みたいにあったときに西(オタ風)を鳴いた結果白が手牌から出ていくからなんじゃないかなあと思っています。そのくらいオタ風から鳴いた時の混一色は満貫になりづらい気がします。あとそもそも3枚目であればスルーすることで最終的にそのオタ風を待ちにして4枚目を射抜いて和了するというテクもあるので、特に3枚目は鳴かない方が良いですね。相当混一色にいく覚悟があるときだけで良い気がします。逆に役牌鳴きはかなり満貫に届きやすいので積極的に攻めていいと思います。防御力が下がることだけ注意ですかね。数牌に関しては、防御力があまり下がらないので、意外と積極的に鳴いてよい気がします、特に愚形部分は積極的に鳴きましょう。

で、1副露しちゃったら2副露目何鳴くかは大して変わらないんで、和了れそうなら鳴く、そうでないなら鳴かないで良いと思います、簡単ですね。

 

4. 混一色にいくときの切り順

これも単純で、混一色にいくことが確定しているなら中張牌からガンガン切っていく、そうでないなら孤立牌から切っていくという感じですね。特にドラ含みの愚形ターツがある場合なんかはとりあえずドラ含み愚形ターツは残しておいて、そこが埋まったら面子手、そこが埋まらなかったら容赦なくそのブロックを払って混一色にいくことが多いと思います。とはいえ、いずれにしても1巡目から4~6をバシバシ切るのはやややりすぎなので、1巡目くらいは28あたりを切っておきましょう。(ところでそれに目をつけた人が1巡目の2~8切りは七対子、染め手などの特殊手が多いみたいなデータ出しててすごいなあと思った記憶があります。

さて、無事に染まった後ですが、やはり狙ってみたはいいものの、混一色がダメそうだったときには生牌の役牌を切って先に処理する、あるいは鳴かせてあげるというテクがあります。そもそも役牌を鳴いた人が和了してくれれば場の平均打点は下がりますし、そうでなくても他家からリーチが飛んできたときにその2人でバトルになってくれることが多いのでいずれにしても得です。ここら辺は配牌降りに通ずるところがありますね。

 

最後に

混一色だけで本一冊書ける、と言われることもあるくらい混一色は奥深いですね。ここに書いたことなんかも混一色を狙ううえで自分が気づいたエッセンスの一部でしかないので、まだまだ混一色に関して書くべきことはたくさんあると思います。

また気づき次第、追記していくと思うのでみなさんの混一色に関する意見やテクなどあればぜひ教えてください、ではばいめぐ~。

 

追記

和了が難しそうになったときの打ち方

•ブラフとして染め色の牌を手出しする
•形聴狙いで字牌を切って染め色でない数牌を残す

【麻雀】対副露への押し引き

こんにちは、個人的に対副露への押し引きはまあまあ大事だと思うので書くことにしました。

主に考えるべき要素は

 

対副露 押し引き表

http://epsilon69399.blog20.fc2.com/blog-entry-142.html

 

捨牌の濃淡と副露聴牌

http://epsilon69399.blog20.fc2.com/blog-entry-718.html?sp

 

染め手と捨て牌模様と聴牌

http://epsilon69399.blog20.fc2.com/blog-entry-728.html

 

ベタオリ基準

f:id:serenn_ft:20230918005727p:image

https://baku8989.com/most-important-betaori

(これだけ調べてもそれっぽいデータが全然出てこなかったです、結構気になる人多そうなんですけどね。とりあえずこの表は個人的にも割と納得してます。)

 

ドラによって変わる立ち回り

https://witchverse.hatenablog.com/entry/2023/09/09/233344

 

VS 低打点 1副露

役牌とかドラが絡まない断幺九面子とか。ぶっちゃけこんなのに降りてたらキリないので基本はほぼ押します。(実際、対副露押し引き表にはそもそも記載されてません。)

強いて言うなら、聴牌率が比較的高い、3〜7牌が3枚以上切られてたり、ツモ切りばかりしている9巡目以降かつ平均ドラ持たれ枚数が1.25枚以上(断幺九牌がドラかつ、ドラ0見えの8巡目以降やドラ1見えの11巡目以降)は少し警戒した方が良いと思います、後はベタオリ基準に照らし合わせつつ、二向聴だったりドラ0悪悪一向聴なら押さないとかそんな感じで良い気がします。まあとはいえ低打点1副露に満貫放銃したみたいなの、基本的には事故だと思います。

 

VS 低打点 2副露以上

今度は2副露です。2副露だと、3〜7が2枚切れの8巡目で既に聴牌率が50%を超えているなど、大幅に聴牌率が増加します。ぶっちゃけ押し引き表では一向聴ならほぼ押し有利なんですが、価値がない二向聴だったり、価値がない一向聴かつドラ持たれ枚数が危ないかつそこそこ降り切れそうなら降りた方が良いと思います。やっぱ聴牌率が高くなると自分が聴牌するまでにツモられたり横移動で決着するケースが圧倒的に増えますからね。

 

VS 混一色ついて

ここで混一色聴牌率に関して。まず、余りなしの場合、聴牌率はかなり低いです。というか余りなしで放銃したら個人的には事故だと割り切ってます。(具体的には字牌3枚切れの12巡目で1副露で20%、2副露で30%とかです。)

逆に余りありの場合は一気に聴牌率が跳ね上がって、染め色28以上が切られてる場合は概ね40%以上聴牌しています。
まあ余りなしと余りありの差が大きすぎて、余りなしならあまり警戒しなくて良く、余りありかつそめ色28以上が切られてるならめちゃくちゃ警戒するみたいな雑な結論で良いかもしれません。

あとVS混一色に関してなんですけど、どうせ押すならたとえば778みたいな良形フォロー程度だったら7を先切りするみたいな工夫はありますね、愚形フォローになると難しいですが。

本題に戻ります。

 

VS 中打点 1副露

中打点の定義なんですけど、個人的にはドラが相手が使える牌なら見えてる分で2翻から、ドラが相手が使えない牌なら見えてる分で3翻から、という気がします。とはいえ立ってる牌からドラが2枚隠れてたり、ドラが相手が使えない牌でも立ってる牌に赤5含まれてたら満貫届くので恐怖なんですけどね。あと混一色のみです。かなり立ち回りが難しいと思うんですけど、自分の手牌に押す価値がないと思ったらあえて聴牌してなさそうなうちに中張牌切りまくって9〜10巡目以降は降りるみたいな立ち回りがありだと思います。一向聴の場合だと、のみ手良悪以下とか+1翻悪悪とかだったり降りたいかもですね。前者とかだとどのみち高確率で愚形リーのみになるので。

 

VS 中打点 2副露以上

押し引き表だと、五分の部分がめちゃくちゃ広いですね。個人的には聴牌と勝負手の一向聴以外はかなり気合いで降りた方が良いと思います。逆に全く降り切れなさそうならあえて中張牌を切りまくって安全牌を抱えて、9巡目以降は気合いで降りるとかの方が良いかもですね。

 

VS 高打点 1副露

基本的にはドラポンと役牌とかドラが絡んでる混一色です。もう9巡目以降は一向聴以下なら基本的に気合いで降りた方が良いと思います。

 

VS 高打点 2副露以上

どうせ立ち向かえないので気合いで降りてください。もし押すんなら親リーに勝負するくらいの覚悟でお願いします。たとえば良良満貫確定一向聴とか、安全牌が筋1枚程度しかないぶくぶく一向聴なら押すかもしれません。

 

結論

VS副露手において意識することは

•(副露で見えてる分の)打点と副露数

そこに加えて

•自分の手牌の価値
•平均ドラ持たれ枚数による打点上昇

•河と巡目から推測できる聴牌
•自分の安全牌の枚数から降り切れるかどうか
でで全体的な押し引きを決定したうえで、切る牌の危険度を考慮すると良いと思います。
ここら辺全体を加味した押し引き表とか作れると良さそうなんですけど、難しそうですね。

 

追記

こんな感じの表を作りました、参考までに

【麻雀】雀豪になりました。

タイトルの通りです、おしまい。

平均着順は見なかったことにしてください。

和了率: ちょい低

放銃率: ちょい低

副露率: 低

リーチ率: 高

の典型的なメンゼン型、特にリーチ型ですね。鳴くスポットはなんとなくわかってきたんですけど、それでもメンゼン型はやめないかなあって気がします。

自分はブログに色々と書いてますが、あんな細かいこと気にしなくても雀豪までは

•牌効率
•押し引き(聴牌なら押す、一向聴なら降りるくらいの粒度)

•点数状況判断
あたりができてればいけると思います。

ところで、自分が上がってきた役を雀魂では見ることができます。リーチを基準として、役出現率と照らし合わせるとこんな感じでした。

リーチ率が高すぎて、他の役を相対的に全然上がっていないことになっていますが、その中で特に断幺九三色対々和チャンタ系が低いですね。対々和チャンタ系なんて全く上がらなくても勝てるくらいには弱い役なのでどうでも良いんですが、断幺九三色が低いのはかなり手役軽視派なんだろうなあって気がします。特に副露率が高い人は断幺九率が必然的に高くなるので断幺九二関してはそれもあると思いますね。今後はもうちょっと断幺九三色意識しようかなあと思います、まあこんなところで、ばいめぐ。

【麻雀】リーチ指数を考えてみる

こんにちは、ピンフドラ1は頭に銃口突きつけられててもリーチしましょう、家族が人質に取られてたら考えるレベルだと思います。(冗談です)

リーチして得られる1番のメリットである打点上昇ですが、打点上昇倍率と打点上昇幅の2つを考えていきます。ところで、極端なことを言えばドラオタ風暗刻みたいな手が1番リーチしたい手牌なんですよね。(おそらく、ダマで出上がりも可能な手役の中では最もピンフドラ1がリーチしたいみたいな話だと思います。)

 

以下がダマでも出上がりできるうちの上昇倍率と上昇幅に関する表になります。

(出上がり7700未満のみ)

裏や一発の期待値は平和が40%、それ以外は30%、七対子は20%(+2翻)で計算していて、+2翻(七対子であれば+3翻)は計算していません。

リーチ指数に関しては打点倍率に1を引いたものを基準にしており、打点倍率のリーチ指数と打点上昇のリーチ指数の平均値が等しくなるように調整し、それを平均しています。

こんな感じのよく分からん計算をした結果、無事に平和ドラ1が1位になりました。

1翻40符は平和ドラ1とあまり変わらないのがデカいですね。つっても実戦だと役牌暗刻くらいですかね。七対子は倍率もさながら打点上昇幅がえぐいですね。裏乗ったときに跳満まで届くのがヤバいと思います。後は平和のみが意外と低いですね。本来1300であるはずのピンヅモが1500なことと、メンピンヅモ裏で5200しかないのがきついですね。

とはいえほぼリーチしますが。

この中でやはりダマ指数が高そうなのは1を大きく下回っている、3翻30符、3翻40符、七対子ドラ2ですね。全て出上がり5200以上あるのがデカいと思います。

まあこの中のリーチ指数1以上はほぼ鉄リーチと考えていいと思います、他は状況次第で、ばいめぐ~。

【麻雀】〜衝撃の真実〜 孤立牌の比較

こんにちは、今回はね、孤立牌の比較をしようと思います。

 

孤立牌の強さは

19<28<3〜7

です、では。

 

というのは冗談として、3〜7とひとくちに言っても345でそれぞれ違うので比較しようと思います。

まず、3のメリットは待ちが最も端側になりやすいことです、

https://youtu.be/RleZY_j5H4c?si=BKl1s4O1MFZyA-g_

こちらの動画によると23のリャンメンと45のリャンメンでは和了率が10%以上違うらしいです、すごいね。ちなみにデメリットは断幺九が消えうることです。4のメリットは最も赤5を吸収しやすいことですね、デメリットは特にないです。5はメリットがないうえにどちら側のリャンメンでも最も和了しづらいリャンメンになってしまいます。

ということでまとめると

断幺九が見える場合 4>5>3

断幺九が見えない場合 3>4>5

になります。迷ったら3残しで良い気がします、単純に45より安全なので。

 

おまけというかここからが本編

たとえば孤立牌の5が2種類あるとして4が1枚切れているのと3と7が1枚ずつ切れているのどちらが強いのかという話。

親3巡目 123456789m22p5s西北 ドラ表示東

という牌姿で西北切りの期待値を比較すると、

4s 1枚切れ 5209点

3s2枚切れ 7s1枚切れ 5291点

3s7s2枚切れずつ 5187点

となり、なんと3s7sが合計3枚切れている場合ですら4s1枚切れより期待値が高いらしいです。

まあ隣の牌は3種類の順子のうち2種類の順子で使うことになるので影響が大きいんでしょうね。

ちなみに細かい話だと、4s2枚切れと4s6s1枚切れずつの場合1枚ずつ切れている方が期待値が高いです。まあ4s2枚切れは345も456もかなり厳しくなるのでそれはそうという感じ。

ちなみに5sが切れている場合はどうなんだという話ですが、シャンポンになる確率が減っているというのはデメリットなんですが、序盤であれば5s周りの牌をその人が持っていない→場況が良いということになるので、むしろプラスにはたらくと思います。その人に対して5sが安全牌になりますしね。

 

さらにおまけ

ドラ19牌と46を比較したところ、ドラ0かつ6巡目まではおおよそドラ残し有利らしいです。まあ迷ったらドラ19を切るって感じで良いと思います、断幺九もありますしね。

 

結論

孤立牌は

断幺九が見える場合は4>5>3

断幺九が見えない場合は3>4>5

2つ隣の牌が3枚切れ>隣の牌が1枚切れ>2つ隣の牌が4枚切れ

バランスよく周囲の牌が切られている>偏って周囲の牌が切られている
自身が切られている牌は基本的には残す価値が高くなる。

って感じですかね、では、ばいめぐ。